着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-唐草文(からくさもん)- 2016.05.04 kisstestaff日本の伝統文様-唐草文(からくさもん)- 唐草は蔓草が流線形に絡み合ったように葉、花、実をあしらい文様化したもので、 実際に唐草という植物はありません。 平安時代に書かれた長編物語『宇津保物語』の中に 「唐草・鳥など…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-鱗文(うろこもん)- 2016.03.23 kisstestaff日本の伝統文様-鱗文(うろこもん)- 地と文様の三角形が交互になった幾何学連続模様で、 魚や蛇のうろこに見立てて鱗文といわれるようになりました。 鱗文は古くは埴輪や古墳の壁面にもみられますが、 衣装の文様として使われ…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-扇文(おうぎもん)- 2016.02.24 kisstestaff日本の伝統文様-扇文(おうぎもん)- 扇は、末が広がっている形状から末広がりの縁起の良い吉祥文様として愛好されました。 また扇合わせ、扇流し、投扇興など、平安時代の貴族たちがこよなく愛した器物でもあります。 扇文は扇…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-橘文(たちばなもん)- 2016.01.29 kisstestaff橘はミカン類の一種で、果実と葉と花を文様化したもの。 万葉集にも詠まれるなど、橘は古代人の夢見た、長寿と幸福の理想国、 永久に変わらぬ国の象徴と崇められました。 京都御所の紫宸殿に植えられている右近の橘は有名で、 それに…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-花丸文(はなまるもん)- 2015.12.09 kisstestaff菊・水仙・梅・椿・桔梗など様々な花葉や、その枝花を丸くまとめて図案化した文様です。 友禅染の創始者である宮崎友禅の出現により流行したという言い伝えがあり、 江戸時代の能装束や友禅染の小袖などに花丸文の意匠デザインが多く使…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-雪輪文(ゆきわもん)- 2015.11.23 kisstestaff 雪の結晶を文様化したもので、雪片の六角形の輪郭を円形に描いた線の文様です。 青海波のように扇形を重ねた文様もあります。 雪持笹・雪持柳などに見られる積雪が次第に形式化し、雪輪文が生まれたとの説があります。抽象化の…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-花車文(はなぐるまもん)- 2015.10.28 kisstestaff 花車文は様々な表現のされ方があり、四季の草花が盛り込まれた籠を積んだ車や 御所車を花で飾ったもの、源氏車の車輪だけに花をあしらったものなどがあります。 江戸時代に流行し始めた文様とされており、京都・修学院離宮の中の茶…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-兜文(かぶともん)- 2015.09.23 kisstestaff 兜の形は時代によって異なりますが、前面の立物に鍬形(くわがた)を飾った星兜が代表的です。 弓や矢羽根などの武具は古くから衣装の文様に用いられてるのですが、兜文は極めて少ないそうです。 現代は武将の勇壮活発な…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-御所車文(ごしょぐるまもん)- 2015.08.26 kisstestaff平安時代から鎌倉時代に掛けて、貴族たちが宮中の儀式に用いた牛車を御所車といいます。 江戸時代初期の小袖や能装束などに使われました。 牛車ですが牛を省いて描かれることが多く、雅やかな風景や源氏絵の中に御所車を配置した図案が…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-傘文(かさもん)- 2015.07.29 kisstestaff かぶる笠に対して手に持つものを傘や唐傘、さし傘と呼び区別します。 古くは室町・鎌倉時代の素襖(すおう)という装束に傘文様が使われていました。 傘が一般に普及し、小袖や帯の文様として日傘や蛇の目傘が意匠化され、 使用さ…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-麻の葉文(あさのはもん)- 2015.07.01 kisstestaff 正六角形を基調とした幾何学図形。 同じ大きさのひし形を連続させた柄が大麻の葉に似ていることから名が付きました。 丈夫でまっすぐ成長する麻にあやかり、昔は赤ん坊の産着や子供服などに麻の葉柄の布が使用されました。 また近…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-七宝文(しっぽうもん)- 2015.05.30 kisstestaff 円を円弧によって4等分した図形。 同じ大きさの円を重ねたような形で、古くは『輪違い文』ともいわれました。 上下…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-葡萄文(ぶどうもん)- 2015.04.14 kisstestaff 葡萄の実と葉と蔓を図案化して文様にしたもの。 豊穣の象徴として貴ばれ、西方から中国を経て日本に伝えられました。 桃山時代の能装束や陶器の絵柄としても使われています。 栗鼠(リス)と組み…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-桔梗文(ききょうもん)- 2015.04.01 kisstestaff*桔梗文(ききょうもん)とは* 桔梗は秋の七草の一つで、古来歌に詠まれ、絵画の題材や文様として愛好されてきました。 尾形光琳の「秋草文蒔絵小袖」に描かれるなど、広く用いられています。 桔梗紫とよぶほど、その色が美しいため…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様-朝顔文(あさがおもん)- 2015.03.09 kisstestaff*朝顔文とは* 朝顔は平安時代に薬用として、中国から伝えられたといわれ、 江戸時代には観賞用として盛んに作られました。 季節感がはっきりしているので、夏の着物や帯に見られ。 特にゆかたには、様々にデザインされて使われます…
着物の豆知識・雑学日本の伝統文様若松菱 2015.03.06 kisstestaff*若松菱とは* 若松を菱形に文様化したものです。一本の若松の細い幹を中心にして、 左右に松の葉を対称に並べ、全体が菱形になるようにしています。 ほとんど直線で構成され、単純で洗練された美しさがあります。 若松文同様、おめ…