「染め」の魅力~京友禅~

だいぶんと、寒さが和らいできましたね。

とはいえまだまだ炬燵から離れられない、キステの吉田です。

先日の記事に載せさせていただいた、「紬」につきましては

少しでも、へぇ!と思っていただけましたでしょうか。

着物というのは本当に奥が深いもので、

勉強をすればするほど、疑問に思う事も増えていきます。

このブログが勉強中の方にとって、楽しく、また為になるようなものでしたら嬉しいです。

さて、今回は「染め」がテーマという事で、

まずは、色々なところで小耳にはさむであろう「京友禅」について

少しお話をさせていただきます。

 

京友禅(きょうゆうぜん)

友禅染は、染めの着物に模様をつけるための代表的な技法のひとつで

京都で作られる「京友禅」、金沢で作られる「加賀友禅」、

東京で作られる「東京友禅」の3つが有名です。

この中で、最初に生まれたのが京友禅となります。

54 50

http://dm06.cside.jp/~s06471-1/index.html

京友禅のはじまり

京友禅が生まれたのは、江戸元禄時代といわれています。

それまでは絞り染めに刺繍や箔を施したものが主流でしたが

その技法が華やかすぎるという事から、幕府から奢侈(しゃし)禁止令が出され、

そんな時に誕生したのが友禅染になります。

初めて友禅染を行ったのは、祇園の扇面絵師「宮崎友禅斎」。

糸目糊(友禅糊)を使って白い生地に模様を描き、

染めだす技法を創案したと言われています。

こちらはいわゆる「手描き友禅」といわれるもので、

明治になると、型紙を使って模様を染める「型友禅」も開発されました。

 

技法について

京友禅は、一般的に分業制度がとられています。

模様のデザイン、下絵、糸目置、色挿し、糊伏せ、地染、

蒸し、水元(水洗い)などの基本的な工程から、

金斎、刺繍などの装飾的なもの、

更に補正や地直しなどの仕上げまでを含めると

約20種の専門職があるそうです。

工程の中の一部を簡単にご紹介します。

 

◆下絵-白生地に青花で、着物の模様を描く-

着物の模様の位置は、着る人の体型に合わせて調整をします。

模様の位置が決まったら、青花(露草の一種から採集した汁)で模様を描いていきます。

 

◆糸目置(いとめおき)-糊で模様の輪郭を描く-

染色した際に色が混ざらぬよう、糊で模様の輪郭に線を引きます。

細い筒の中に糊を入れ、指先で絞り出しながら行います。

 

◆地染(じぞめ)-刷毛で着物の地色を染める-

「糊伏せ(模様の防染)」や「地入れ(染料をしみこみやすくする)」を行った後、

鹿の毛でつくられた刷毛で、きものの地色を一気に染めていきます。

 

◆蒸し-色を定着させるため、蒸気にあてる-

地染した生地をよく乾燥させたら、蒸しの工程に入ります。

地色の定着のため、濃い色ほど長く蒸します。

 

◆水元(みずもと)-生地についた糊や、余分な染料を落とす-

かつて「友禅流し」といわれていたもの。

水元に使われる水は、生地にも染料にも優しい軟水(地下水)が使われます。

 

◆色挿し-手描き友禅は、模様の一つ一つに色を付ける-

糸目糊で引かれた線の中に、淡い色から一つずつ色をつけます。

色挿しが終わると、再び「蒸し」と「水元」を行います。

 

◆型染(かたぞめ)-型友禅は型を使って模様を染める-

型友禅は、何枚もの型を使って模様を染めていきます。

色の数だけ型紙が必要となります。

 

◆湯のし-反物の丈や幅を整える-

反物に蒸気を当てて、生地の風合いを柔らかくし

同時にしわや折れを伸ばし、長さや幅を整えます。

 

◆金彩(箔置)-金箔や銀箔を使用して模様をつける-

箔置は、生地の表面に金箔や銀箔を使って装飾をするものです。

友禅染の模様を引き立てます。

 

◆刺繍-金糸や銀糸、絹の色糸で模様を埋める-

着物や帯に用いられるのは、日本刺繍です。

金糸や銀糸をはじめ、美しい絹の色糸で、優美な模様を完成させます。

 

◆紋洗い・紋上絵(もんうわえ)-染め抜き紋をいれる-

紋を入れる場所をきれいに洗い、漂白します。これを「紋洗い」といい、

きれいになったところに紋を描き入れることを「紋上絵」と呼びます。

 

◆地直し-染めむらや汚れを直す補正作業-

友禅染の最終工程です。

染色の際の不具合をチェックし、きれいに直します。

これで、おきものの出来上がりです。

 

44 47

http://dm06.cside.jp/~s06471-1/index.html

 

*****

いかがでしたでしょうか。

細かな工程を除き、ご紹介をさせていただきましたが

なんとも手間のかかる作業がたくさんあります。

お手元のお着物や、お店で売っている友禅染の着物は

このような工程を全て経たものになります。

なんだか見方が変わりませんか?

職人さんが一つ一つ丁寧に仕上げたお着物です。

とっても思いがこもったものですので、

機会がありましたら、たくさんお召しになってください。

 

さて、次回も「染め」についてのご紹介を致します。

お楽しみに!

 

「もっと自由に・もっと自分らしく」
着物ライフを楽しみませんか?


キステでは、着物をより身近に楽しんでいただくためにネット通販を行っております。
トータル和ライフセレクトショップをテーマに、着物や帯などのメインアイテムから、草履や草履バッグセット、帯締め・帯揚げ・髪飾りなどの装飾小物、ご着用の時にお使いいただく着付け小物やギフトに最適な和雑貨、結婚式や成人式・行事ごとなどに便利な着物レンタルなど、定番品から一点もの、レンタル品まで多数取り揃えております。
みなさまの思い出作りにご活用いただけたら幸いです。ぜひお気軽にご利用ください!