~知っておこう!黒留袖を着る際のマナー~
こんにちは、こだわりきもの専門店キステの馬渕です。 着物って聞くと、着付けが難しい、手入れが必要、格式やマナーなどが難しい…などなど、なかなか手を出しにくい部分がありませんか? 今回はまず一番なじみのある結婚式で着用する際の着物マナーについて書いてみたいと思います。 結婚式で着用されるお着物が、『黒留袖』『色留袖』『振袖』、『訪問着』などの種類があります。 今回は黒留袖についてのマナーについて、いくつかお話していきます。


黒留袖とはどんな着物?
既婚女性の第一礼装が黒留袖
結婚式で新郎新婦の母、親戚が着用します。 生地には濱縮緬や丹後縮緬などの地模様のない縮緬を用い、裾に模様が入れられ、五つ紋が入っている着物です。
黒留袖を着るのに最適な人や柄選びのポイントは?
年齢や続柄に応じてふさわしい黒留袖を
新郎新婦の母親をはじめ、自分の兄弟や姉妹の結婚式で。 身近な家族の結婚式に出る時にって感覚ですね。 柄などは、年齢や続柄にふさわしいものを選びましょう。 新郎新婦の母親はやや落ち着いた柄の、格調の高いものが良いでしょう。 また着物にあわせて袋帯も格の高いものを。
新郎新婦の母親じゃない場合は?
既婚の女性が着る場合は、兄弟や姉妹の結婚式に参列する場合でも黒留袖を着用できます。 色留袖でも良いのですが、地域によっては「新郎新婦の身近な親族の既婚女性は絶対に『黒留袖』を着る」という慣習のところもあります。 地域制にもよりますが、既婚女性であれば黒留袖は間違いなく第一礼装として着られます。 未婚の女性の場合は、年齢により振袖もしくは色留袖の着用になりますが、色留袖は紋の数によって格が変わります。

一般に、裾模様の面積が小さく、模様の位置が低いほど年配の方向けだと言われています。 若い方は、彩りある色で大きめの柄付けだと華やかです。 年配の方は、反対に、すっきりとして格調高いものを選ばれるといいかもしれませんね。 といったことに注意して選んでみてください。 下の写真のように柄の面積が違ったり、色使いが鮮やかだったり、落ち着きある色味だったり、、着物によって表情は変わってきます。


黒留袖を着るのに必要な小物はどんなもの?
礼装用の金銀・白の色合いの物を使用
帯をはじめ、帯締め、帯揚げ、草履バッグなど色々な小物があります。 留袖には、礼装用の金銀・白の色合いの物を使用しましょう。 帯は金・銀をベースにした格調の高い袋帯を、二重太鼓に結びます。 帯揚げの色は白で金糸・銀糸のなどが軽く入った物など基本は白。 帯締めも白で、平組、丸組、丸ぐけ、白地に金 や銀を組み合わせたものも良いでしょう。 また、黒留袖の必需品に「末広」というものがあります。
草履やバッグも金か銀の物で、豪華さもありつつ着物と調和のとれたもの、長襦袢も礼装用の白を使います。 豪華なデザインが多いように感じますが、おめでたい席ですので、主役の新郎新婦より目立っちゃったてことにならないようにだけ 気をつけながら貴方なりのオシャレを楽しんでくださいね。まとめ
今回は黒留袖のマナーについて書かせていただきました。 紋の数や、合わせる小物の色など様々な決まりやマナーがありますね! これから結婚式などに参列される方にとって、今回のブログがお役に立てたら幸いです。 キステにもたくさんの礼装用小物、草履バッグセットなど取り揃えておりますのでよろしければご覧ください♪

>>黒留袖を着るのに必要なものが全部揃ったフルセットレンタルはこちら
