着物を着る時には、日常生活では馴染みの薄い装飾小物や着付け小物を必要とします。
着物に興味を覚えたばかりの着物初心者さんには、まだその用途や特徴を上手く理解できていない人もいるかと思います。
特に若い女性だと年配の方に比べて着物を着た経験が少ないためその傾向があります。
そこで今回は、「着物を着る時に必要な小物とは? | 装飾小物・着付け小物・便利小物一覧」と題しまして、着物に必要な和装小物をご紹介いたします。
装飾小物一覧 ~着物に必要な小物~
着物を着るには、装飾小物と着付け小物の両方が必要です。
装飾小物は帯留めや草履、バッグといった装飾に用いる小物を指します。
着付け小物は、衿芯や帯板のように着付けで必要になる小物のことをいいます。
まずは、装飾小物から見ていきましょう。
半衿
装飾小物でまず大切なのは半衿です。
半衿は襦袢の衿につけます。
衿元が汚れないようにするための小物です。
中には刺繍や柄などがデザインされた装飾性に優れた半衿もあります。
帯揚げ
帯揚げは、着付けの際に使う帯枕や紐などを隠すために使います。
帯から少し見えるため、帯揚げの色は帯や着物に合わせてコーディネートすると良いでしょう。
帯の形を整える役目もありますが、装飾品と捉えられることが多いようです。
帯締め
帯締めは、結んだ帯を押さえるのに使います。
帯の中央を締めるためよく目立ち、そのため帯や着物の色に合わせて、帯締めの色を選ぶと、まとまりのよい上品な着姿となります。
帯留め
帯留めは帯締め同様、帯を押さえる目的で使用します。
帯の中央部を装飾する小物で、木彫りから宝石まで幅広い種類があり、華やかさを添えるアイテムといえます。
草履
草履は、帯地やエナメル、革染めなど材質に違いがあり、また草履の高さも違います。
一般的に礼装では、金糸や銀糸、ビーズなどを用いた華やかな物が多く、草履のかかとは高ければ高いほどフォーマルとされています。
礼装用の草履は、喪服や普段着の時は履きません。
一方カジュアル用の草履は、フォーマル用に比べてかかとが低めになっているのが一般的です。
喪服を着る際は、かかとが低く、黒一色の草履を履きます。
バッグ
バッグは巾着や手提げ型など、デザインや大きさ、素材も様々です。

草履とバッグがセットになったものも多く、デザインも統一されているので洗練されたコーディネートを楽しむことができるのでオススメです。
着付け小物一覧 ~着物に必要な小物~
足袋
着付け小物で有名なのは足袋でしょう。
靴下と同じ目的で使用します。
自分の足のサイズに合った物を選ぶことが大切です。
肌襦袢(肌着)
肌襦袢は、素肌の上に直接着ます。
着崩れ防止のためだけでなく、汗を吸い取る役目もあります。
汗などは着物を傷める原因になるため、肌襦袢は着た方が良いでしょう。
裾よけ
裾よけは、着物の裾が痛まないように襦袢の下につける着付け小物です。
裾さばきが良くなって歩きやすくなるだけでなく、着崩れも防止します。
補正パッド
補正用品は、ウエストの補正に用いるパッドなどのことです。
胴回りの細い人は補正用品を使用した方が着物を綺麗に着こなしやすくなります。
衿芯
衿芯は襦袢の衿の形を整える役割があります。
材質に違いがありますから、固さなどの好みで選びましょう。
腰ひも
腰ひもは、襦袢や着物の丈を定めて、それを維持するために使用します。
滑りにくい物を選ぶと良いかもしれません。
伊達締め
伊達締めは、胸元が崩れることを防ぐ役割があります。
帯状で細い形をしています。
薄手で柔らかい物が適しているでしょう。
帯板

帯板は、帯の前面を整えるために用います。
材質や幅などに種類がありますが、帯の幅より狭い物を選ぶことが重要です。
帯枕

帯枕は、帯揚げで包んで用います。
目的は帯の形が崩れたり、下がったりすることを防ぐことです。
さまざまな大きさがあることが特徴で、用途や年齢によって使い分けることが大切です。
プラスαであると便利な小物は?
着物を着る時、絶対に必要ではありませんが、あると便利な小物というものがいくつかあります。
コーリンベルト

コーリンベルトは、襦袢や着物の衿などを押さえることで着崩れを防止する小物です。
着付けをしやすくする効果もありますから、着物初心者さんにはあると大変便利な着付け小物です。
一般的に、2センチほどの幅のゴムにクリップがついている形状の物をコーリンベルトと呼ぶことが多いです。
三重紐(三重仮紐)
三重紐は、袋帯を変わり結びと呼ばれる特殊な結び方をする際によく使用されます。
3本の紐状のゴムが重なっていて、ゴムの両端に紐がついた形状です。
ゴムの伸縮で帯を固定して、さまざまな帯結びを可能にします。
クリップ(着付けクリップ)
クリップは着付けをする時、衿の後ろを固定するのに使えて便利です。
機能的には洗濯ばさみで代用できますが、衿に跡がついてしまうこともあるので、着物専用のクリップを使う方が良いでしょう。
きものハンガー
きものハンガーは、その名の通り着物専用のハンガーです。
一般的なハンガーと違って、着物をかけるのに最適な形状をしています。
また、帯も一緒にかけることができるようになっている物も多いです。
正絹の着物などは手入れが大切です。
必ずきものハンガーにかけて、汗を乾かしたり、ほこりを払ったりしましょう。
きちんとした手入れをする方が着物を長く使えます。
保存袋
保存袋は、丈夫で破れにくい不織布でできていて、繰り返し使える物が多いです。
着物初心者の中には、着物を保管するのに適したタンスを持っていない人も多いでしょう。
タンス以外で保管したい人は、保存袋を使用しましょう。
防虫や抗菌、調湿などのさまざまな効果を持った着物用の保存袋もあります。
小物の準備も着物を着る際には重要
着物を着る際には、着物や帯だけでなく、さまざまな小物が必要になります。
装飾小物や着付け小物は必ず使用した方が、見た目も綺麗になりますし、着物の状態も良くなります。
また、他にもコーリンベルトや三重紐などのようにあると便利な小物も存在するのです。
こちらはなくても着物は着れますが、一通りそろえておいた方が便利です。




