幅広いシーンで大活躍の訪問着を着る時に必要なものや小物をご紹介!
年齢、未婚・既婚を問わずに幅広いシーンで着ることができる着物・訪問着。
訪問着の格は準礼装から略礼装にあたるため、結婚式や披露宴などのフォーマルな席からお宮参りや七五三、入学式・卒業式などの行事ごと、お茶会やパーティにも着用できるので、大変重宝します。
しかし「訪問着って難しそう」そんな印象を抱く方もいるかも知れません。
そこで今回は、どんなシーンにも対応できる万能着物・訪問着を着るために必要なものをご紹介いたします。
ぜひぜひご参考に、素敵な記念日をお過ごしくださいね。
目次
訪問着とは 【訪問着を着るのに必要なもの・小物】
訪問着は肩から袖、裾にかけて絵羽模様(えばもよう)と呼ばれる縫い目で柄がつながり一枚絵のような模様が描かれています。
訪問着はフォーマルの席だけでなく、カジュアルなシーンでも対応可能です。
紋の有無や帯の種類、合わせる小物によって格が変わりますので、ちぐはぐにならないように気をつけましょう。
フォーマルな席にカジュアルな小物や帯をつけてはいけません。
紋(一つ紋)を付けると格が上がり、準礼装として使用できるのは覚えておくと良いです。
逆にカジュアルなシーンで使用したい場合は、紋があると堅苦しいので省略すべきです。
いろいろな場面で使えるように、貼り紋という物もあり、簡単につけ外しができますので、備えておくと便利です。
現在は、あえて紋を入れず、利用シーンに幅を持たせた訪問着が一般的です。
訪問着を着用できる場面は、結婚式・披露宴、お茶会、お宮参り・七五三、入学式・卒業式、パーティなどがあります。
帯・帯揚げ・帯締め・帯留め 【訪問着を着るのに必要なもの・小物】
訪問着に合わせられる帯は、「金糸・銀糸の入った礼装用袋帯」「おしゃれ用袋帯」「京袋帯」「名古屋帯」などです。
結婚式や披露宴などのフォーマルシーンには「金糸・銀糸の入った礼装用袋帯」を合わせるのが一般的です。
パーティなどのセミフォーマルな場面でカジュアルダウンさせたい時は「おしゃれ用袋帯」を、お茶会などのカジュアルな場面では「京袋帯」「名古屋帯」なども合わせられます。
お宮参り・七五三、入学式・卒業式では、「金糸・銀糸の入った礼装用袋帯」「おしゃれ用袋帯」を合わせると安心です。
長さのある袋帯が最も格が高く、次に袋帯の簡略版ともいえる京袋帯、名古屋帯が続きます。
格を左右するのは種類だけではありません。
染めや織り、柄によっても格が変わります。
また、帯の種類によって長さや幅が異なりますので、可能な結び方もおのずと変わってきます。
袋帯は二重太鼓、京袋帯・名古屋帯は一重太鼓、という感じです。
帯揚げは、帯枕を包むために使い、前帯から少し見えるので飾りにします。
帯締めは帯結びを支えるための紐のこと、「丸組み」「平組み」「丸ぐけ」などの種類があります。
帯留めは細い帯締め(三分紐・二分紐)に通して使用します。
衿元・足元・下着・小物 【訪問着を着るのに必要なもの・小物】
半衿は、長襦袢の衿に付けて使用し、着物の汚れ防止と衿元の装飾目的で用いられます。
色合いでフォーマル用とカジュアル用に分かれ、フォーマル用は白地のベースに白や金糸・銀糸の刺繍があるもの、カジュアル用は色糸の刺繍や白以外の地色のあるものです。
重ね衿(伊達衿)は、重ね着しているようにみせる飾りです。
足袋は基本白色の足袋をはきます。
草履は、フォーマル用とカジュアル用のものがあり、着ていく場面によって分けます。
フォーマル用は金糸や銀糸が用いられた帯地もの、革やエナメルのものがあり、かかとが高ければ高いほどフォーマルとされており、華やかなデザインのものが多いです。
カジュアル用の草履は、フォーマル用と比べてかかとが低くなっているのが一般的ですが、好みで高さを選んでも構いません。
金や銀などの色味を避け、鼻緒もカジュアルな素材や柄のものを選びましょう。
肌襦袢(はだじゅばん)は肌に直接はおって、着物を汗の汚れから守ります。
裾よけは、腰に巻き付けて使用し、肌襦袢と同じく汚れ防止用と着崩れも防ぎます。

スリップブラ
和装ブラと肌着と裾除けが1着で整う、とても便利なアイテムです。
長襦袢は、半衿をつけて肌着の上から着ます。
色は白と単色が基本ですが、カジュアルに着たい場合は様々な色や柄物も楽しめます。
バッグは帯と同様に着物と格を合わせます。
金糸・銀糸で装飾された華やかな物と黒の布製の物をそろえておくと、冠婚葬祭で使えます。

草履とバッグがセットになったものも多く、デザインも統一されているので洗練されたコーディネートを楽しむことができるのでオススメです。
着付けに必要な小物 【訪問着を着るのに必要なもの・小物】
着つけに必要なものはいくつかありますのでご紹介します。
衿芯は長襦袢の衿に差して衿の形を保持する為に使います。
帯板は帯の間にはさみ、前帯にしわが出来るのを防ぎます。
帯枕は帯の形を整えるために帯結びの際に使用します。
腰ひもは、襦袢や着物の丈を定めて、それを維持するために使用します。
伊達締めは、胸元が崩れることを防ぐ役割があります。
帯状で細い形をしています。
この他、タオルが2〜3枚あると着付けの補正の際に重宝しますので用意しておくと良いでしょう。
プラスアルファであると便利なもの 【訪問着を着るのに必要なもの・小物】
ここではあると便利な物をご紹介します。
胸の大きい方は、和装用ブラジャーやスポーツブラを利用すると胸の形を整えられます。
ワンピース肌着は、肌襦袢とすそよけが一体化したもので、肌襦袢とすそよけを使うのが面倒な方は、好みで選択すれば良いでしょう。
着物は濡れると痛みやすいので雨用のコートと履物は別に用意した方が良いです。
普段使いのコートを使おうとすると、雨の場合はすそが濡れる可能性が高いので、専用の物を用意しておくと安心です。
雨用の履物は、透明なカバーがついたものや、履物自体を覆う物などがあり、足袋を雨から守る足袋カバーという物まであります。
訪問着を着るのに必要なものまとめ
いかがでしたか?
訪問着を着るために必要な物を、ざっとまとめてみました。
準備も手間もかかりますが、訪問着を着ているとそれだけで華やかな装いが可能になり、どこでも注目されること請け合いですので、ぜひとも着こなしてくださいね。

