成人式後の振袖と長襦袢のたたみ方を、解説付き動画でわかりやすくご紹介!
成人式や結婚式などでお振袖を着た後の片付けで、いざ着物をたたもうと思っても「あれ?どうすればよかったかしら?」「これで合ってる?」と不安な方も多いと思います。
せっかくのお振袖、成人式の後も卒業式や結婚式のお呼ばれにどんどん着たいですよね。
次回きれいに着るためにも大切に保管しておきましょう。
そこで今回は解説付き動画でたたみ方をご紹介。
ぜひご参考にしてみて下さい。
振袖のたたみ方(動画編)
振袖を脱いだ後は着物ハンガーにかけておき、1~2日乾燥させてからたたんでしまいましょう。
長襦袢のたたみ方(動画編)
長襦袢も振袖同様着物ハンガーにかけて乾燥させてからたたみましょう。
そのとき衿に入っている衿芯は外しておきます。
つけたままだとたたみづらく、衿芯も折れ曲がるため、次回着る時にきれいに着る事ができなくなるので注意して下さい。
振袖のたたみ方(解説編)
衿を左側にして振袖を広げます
下前(手前側)を脇縫い線で内側に折ります
下前の衽を縫い目に沿って手前に折り返します
上前の裾、衽、衿を下前にそろえて重ねます
上前と下前の脇縫い線をそろえて重ねます
上前側の袖が、身頃の上にくるように折り返します
裾を持ち、身頃を二つ折りにします
さらに半分に折り、下前側の袖が身頃の下にくるように折り込みます
身頃を半分広げ、はみ出した部分の袖を、身頃に沿って折り返したら完成です
長襦袢のたたみ方(解説編)
衿を左側にして長襦袢を広げます
下前(手前側)を脇縫い線で内側に折ります
上前(奥側)も同様に脇縫い線で内側に折ります
衿の繰越部分は内側に折り込んで綺麗に整えましょう
下前の脇縫い線が、身頃の中央になるように折ります
下前の袖を、袖口が少し内側に収まるように折り返します
上前も同様に、脇縫い線が身頃の中央になるように内側に折ります
上前の袖を、袖口が少し内側に収まるように折り返します
裾を持ち、二つ折りにして重ねたら完成です
えもん抜きがある場合は、背に沿うように折り込みます
まとめ
いかがでしたか?
たたんだ後の振袖、長襦袢はたとう紙に入れ、桐のタンスか衣装ケースで保管すると良いでしょう。
桐は湿気を寄せにくい特徴があり、お着物を守ってくれます。
湿気によるカビで大切なお着物をダメにしないようにしたいものですね。